序章を始めるにあたってーこの企画は、アメリカで出版された本「習慣大全」にインスパイアーされ、まとめたものです。「習慣超大全」は、ダイエット本ではありませんが、著者であるスタンフォード大の教授が行ったダイエット法に、私はとても感銘を受けました。
フォッグ教授は冷蔵庫の野菜のストック方法を変えるという意外なダイエット法を採用しました。なんと、9キロの減量に成功されたそう。
週末に1週間分のサラダの材料を買い込み、「ゆでる野菜」、「マリネにする野菜」などに分けて調理。それらををガラス容器に保存し、冷蔵庫にストックしておくことで、毎日欠かさず野菜を食べられる環境を整えたのです。この習慣によって、教授は無理なく9キロのダイエットを達成されました。
私も真似をして1週間分とは言わず数日のサラダの材料を冷蔵庫にストックし、食事のたびにガラスやタッパウエアーから野菜を取り出して、食べています。
今は、「デブ期」で、体重は高値安定という、少々お恥ずかしい状態ですが、内科医も驚くほど健康です。
ここでは、カロリーを記載しました。「あすけん」のアプリに出ているカロリーを参考に致しました。
サラダ記念日というより、私のダイエット日記の始まりといった ところでしょうか。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
- かおりのダイエット日記①刺し身は油を使わない有効なタンパク源
- かおりのダイエット日記②ゼリーは低カロリーのダイエット食品
- かおりのダイエット日記③ビーガン定食はカロリー少な目
- かおりのダイエット日記④厚揚げのサラダはゴマ風味で
- かおりのダイエット日記⑤生ハムサラダはダイエット中は5枚まで!
- かおりのダイエット日記⑥牛乳ゼリーは低脂肪乳で作る
- かおりのダイエット日記⑦冷凍いちごがお安く、1個5kcalと少な目!
- かおりのダイエット日記⑧果物より野菜のカロリーは少な目です!
- かおりのダイエット日記⑨医者がすすめるパウダーカレーは有効!
- かおりのダイエット日記⑩グレープフルーツはダイエットにイイ!
- かおりのダイエット日記⑪無脂肪牛乳はアメリカでは一般的!
- かおりのダイエット日記⑫アボカドは、1日に半分で!
かおりのダイエット日記①刺し身は油を使わない有効なタンパク源

私にとって、マグロの刺身は油を使わない有効なタンパク源。例えば、以下のカロリー表を見れば一目瞭然。いかに刺し身が、油を使わないので、カロリーが極めて低いのが、おわかりになるだろう。
- マグロ刺し身 115kcal(100 g)
- 玄米 152 kal
- トマト 28kcal
- バナナ 84kcal
- ヨーグルト 56kal
- みそ汁 24kcal
かおりのダイエット日記②ゼリーは低カロリーのダイエット食品

プルプルのゼリーは初夏に出回る桃のフレッシュな甘い果肉とあいまって、私の大好きな夏のデザートです。コラーゲンたっぷりのゼリーは、コラーゲン不足が気になるシニア女性の食べる美容液。肌のハリがなくなった、爪が割れるといったトラブルにお悩みの方には最適な食品です。
クックゼラチン2袋(10g)※カロリーは150gのカップ1杯の桃ゼリーで83kcal.
- クックゼラチン2袋(10g)※カロリーは150gのカップ1杯の桃ゼリーで83kcal.
- モモ缶(1缶)188kcal
かおりのダイエット日記③ビーガン定食はカロリー少な目

いつもの玄米朝食。今日のお味噌汁は、なめこ。ほうれん草の炒め物。ローカロリーでダイエットをする身にはありがたい。
- なめこ汁31kcal
- 玄米ご飯(150g)228kcal
- トマト 29kcal
- オレンジ 50 kcal
- ほうれん草と海苔の炒め物41 cal
トータルで338kcal
今日はビーガン風朝食なので、カロリーは少な目。
でもお昼ちょっと前にはかぼちゃのデザートを食べました。
かおりのダイエット日記④厚揚げのサラダはゴマ風味で

厚揚げをサラダの具材にすることを教えてくれたのは、東京のマリオット・ホテルだった。
このホテルは、ニューヨークの留学生向け学生寮「International House」と提携していて、私にとってはとても馴染み深い場所。だから東京の同ホテルの前を通ったとき、思わず立ち寄ってしまった。
ちょうどランチタイムで、サラダのビュッフェが提供されていたからだ。
そのとき、具材の中でひときわ目を引いたのが「厚揚げ」だった。ゴマドレッシングをかけると、厚揚げの味わいが一層引き立った。適度な油分が、野菜とのバランスを絶妙に整えてくれる気がした。
やっぱりサラダには、ノンオイルよりも、リアルなオイル系ドレッシングの方が美味しい。
厚揚げ100あたり、143kcalです。
カロリーは少し多めですが、気になるようでしたら、少量だけ食べるようにします。でも一応、低糖質、高たんぱく食品に分類されます。
かおりのダイエット日記⑤生ハムサラダはダイエット中は5枚まで!

かおりのダイエット日記に初めてお肉が登場!和田秀樹先生によれば、シニアはたんぱく質、特に肉を食べた方が良いと盛んに仰っている。ビヨンセもビーガンから動物性タンパク質を摂取するようになったらしい。注目すべきメニューは、鶏卵の白身だけを使ったスクランブルエッグ。これを毎日、朝食に食べている。
私は、生ハムサラダが大好き。
生ハムのタンパク質の量は、1パックあたり24.0g。
鶏ささみが23.0gだからタンパク質は多い方。生ハム1スライスが大体6gで、 1日30g、5枚までが限度だそう。
カロリーは、100g当たり、247kcal。
但し、粉チーズをふりかけるので、カロリー過多には注意。
かおりのダイエット日記⑥牛乳ゼリーは低脂肪乳で作る

ニューヨークの学生寮のInternational Houseに住んで2年目に真由美ちゃんと知り合いになりました。お互いキッチン付きの部屋だったので、毎日自炊して日本食を食べていました。
ある日、まゆみちゃんが「牛乳かん」を持って現れたのです。寒天でなくゼラチンで牛乳を固めたもの。これが太らないデザートとして、今ではしょっちゅう私の食卓に上ります。
- みかん缶 果肉のみ(カロリー不明)
- ゼラチン1袋、18kcal, (コラーゲンが4,600mg、)
- レモンソーダは、砂糖小さじ3、私はラカントゼロを小さじ1ほど。ソーダとレモンのしぼり汁を合わせます。
- 低脂肪牛乳 250cc 90kcal
栄養士さんに勧められた「ラカントS」は食物由来の甘味料で、煮物や甘酢のたれを作る時、重宝しています。
かおりのダイエット日記⑦冷凍いちごがお安く、1個5kcalと少な目!

本日ご紹介するのは、最近セブンイレブンやイオンなどでも手に入る「冷凍いちご」。最近では、ほぼ1年間にわたって販売され、しかも価格も200円前後とお手ごろ。いちごラバーにとってはたまらないトレンド食材です。
いちごは美容と健康に良い
さて、いちごはビタミンCが果物の中ではグリーンキウイに次いで多い(可食部100当たり62 mg)含まれています。ダイエットにも最適。1粒あたり、5kcalしかないからです。
抗酸化作用があり、体内も活性酸素を除去
- コラーゲンの合成を促す
- タフな筋肉や血管、皮膚を作る働きをする
- 抗酸化作用があり、体内も活性酸素を除去
ダイエット中でも安心して取り入れたい、嬉しい栄養素が詰まっています。
簡単レシピ〈いちごとブルーベリーのゼリー〉
果物はたくさん食べると太ります。この写真のゼリーを半分くらに控えていた方がいいでしょう。
- ラカント(大さじ1) 0kcal
- いちご(24粒)212kca
- ブルーベリー(20 粒)20kcal
果物は、ビタミンや食物繊維が豊富ですが、食べすぎるとカロリー過多になることもあります。適量を守って楽しくダイエットをしましょう!
かおりのダイエット日記⑧果物より野菜のカロリーは少な目です!

初夏になると様々な野菜が市場に出回ってきます。ナスも初夏には欠かせない夏野菜のひとつ。
このサラダのカロリーはと言いますと、
- キュウリ1本 (100g)14kcal
- ナス 1本 13kcal
- 新玉ねぎ1/2個 (100 g)37kcal
それに比較して私がおやつに食べている果物のカロリーが比較的高いのです。
- いちご (1粒15g) 5kcal ※糖質は0.9gだし、いちごには脂肪の働きを抑える効果があります。これは、いちごに含まれるポリフェノールによるものです。また、食物繊維も豊富なため、EAGLEジムなどでは、「いちごを太りにくい食べ物」として推奨している。
- バナナ1本 (100g前後)90kcal
- りんご(1個)150kcal
- 梨(1個)114kcal
- ぶどう(1房は100g~200g)100 kcal~140kcal
- メロン(夕張メロン1玉は約1~3kg, 450 kcal ,~1350kcal(糖質95g~285g)
メロンは、水分も多く沢山食べられると思いがちですが、1玉あたりの糖質、カロリーとも多いです。
銀座でダイエット内科も開業するよしき銀座クリニックの吉木伸子(皮膚科医)先生は以下のように野菜を摂るメリットを解説しています。
フルーツには果糖も含まれビタミンはできるだけ野菜からとることがおすすめ。吉木先生おすすめは、カリフラワー、れんこん、パプリカ、かぶなどの野菜。難しいことを考えず緑黄色野菜を中心にとってもOK
結論として、果物のいちごを除いて、果物は全体的にカロリーが高いです。おやつに食べるとしたら、やはり果物よりも野菜サラダ(ノンオイル)になさった方が正解だと思います。要は果物を食べすぎないことが大切です。たとえば、入院中のくだものの摂取量はほんのわずか、それでも栄養学的には正しいので、吉木先生も仰るとおり、野菜からなるべくビタミン類を摂ることをおススメします。
かおりのダイエット日記⑨医者がすすめるパウダーカレーは有効!

女医の日比野佐和子先生は、人生でこれまで39種類のダイエットに挑戦し、ついに46歳でたったの1年間で15㌔痩せた経歴をもっています。
子供の頃から太っていらしたそうで、小学生のころは拒食症というか、いわゆる摂食障害で入院したこともある。その時は155cmで体重が30キロ前後まで落ちてしまったのだ。
中学受験のころからは、りんごダイエット、すいかダイエット、サランラップダイエット、下剤ダイエット、補正下着ダイエット、寒天ヌードルダイエット、卵ダイエット、キャベツダイエット、油抜きダイエットなど合計39種のダイエットをし、失敗した経験をもつ日比野先生。
その後、たどりついた「自炊ダイエット」。自分でつくるからこそ、太る食材を避けられるという。そのダイエットの詳細は下記のとおり。
- 白い炭水化物は茶色に換える。例えば白米から玄米に
- 油はエゴマ油か亜麻仁油に変える
- 水耕栽培野菜 リコピン人参など使用する。
- 昼食は万能ダイエットのカレー、昼食に夜使う鶏はゆでておく。昼間は、その煮汁をコンソメ代わりにカレーに入れるそう。
- 私も先生の真似をして、カレーパウダーに無脂肪ヨーグルトとトマト水煮缶を入れ、塩コショウで味付けをしました。好みで肉を入れます。私はチキンの胸肉をいれました。
- 先生は、夕食はごはん抜きだそう。タンパク質中心のサラダだけだそうです。サラダには、ドレッシングをかけず、脂肪燃焼効果のある亜麻仁油やエゴマ湯をかけていただく。サラダには、サーモンや鳥の胸肉をそえます。
参考までにパウダーカレーのカロリーは?
- カレーパウダー(1食当たり) 20kcal
- 無脂肪ヨーグルト(1食当たり100g)49 kal
- トマト缶(1食あたり100g)24 kcal
かようにターメリックやコリアンダー、タイムなどの香辛料中心のカレーパウダーでつくるカレーはカロローが少ない。一般のカレールー(ルーの1かけらは95kal)には小麦粉が大量に使われ、肉やじゃかいも等の高カロリー食材を使うので、カロリーは高めです。
また、カレールーの香辛料には抗酸化作用があり、カレーはアンチエイジングとしても効果があります。
かおりのダイエット日記⑩グレープフルーツはダイエットにイイ!

/グレープフルーツには、ざっくり言って効用が2つ。第1がアンチエイジングや美肌作用。第2にダイエット作用が挙げられます。
第1のアンチエイジング効果について、リコピン、フラボノイドといった抗酸化物質が豊富に含まれているため、体内の活性酸素を抑制し、細胞の老化も防ぎます。またシワ、シミの予防、美肌効果に期待がもてます。
第2のダイエット効果については、カルフォルニア大のバークレー校での研究があります。
グレープフルーツに含まれるナリンギンは、食欲抑制や血液内の脂肪酸を分解するはたらきがあります。また、香りには細胞内の中性脂肪を減らす働きがあるため、ダイエットに効果的です。グレープフルーツのオードパルファムには、シャネル、ゲラン、ボディーショップなどがございます。
- グレープフルーツ(1個、210g)184kcal 1個で1日に必要なビタミンCの8割は摂取できます。
- 糖質 18.9g(ビスケット3枚分)
※なお、高血圧のお薬を飲んでる方はグレープフルーツは食べてはいけません。
かおりのダイエット日記⑪無脂肪牛乳はアメリカでは一般的!

無脂肪牛乳を日本のスーパーで見かけることは少ないけれど、海の向こうのアメリカ西海岸では、ふつうにスーパーで売っているようです。
私が好んで飲む無脂肪牛乳の存在を知ったのは、カルフォルニアでのこと。知人のアメリカ人男性が私の目の前で、ワンカートンの無脂肪乳をを一気に飲み干したのです。私は恐る恐る「太らないのか?」と尋ねると、栄養学を専攻するその若手研究者は、ジョギングの後、いつもワンカートンの無脂肪乳を飲み干すのが習慣だと言ったのだった。
私が現在、飲んでいる無脂肪牛乳は生協で買い求めたものです。コップ1杯200mlあたりの栄養素は以下のとおり
- エネルギー68cal
- タンパク質7.0g
- 脂質 0.2g
- 炭水化物 9.5g
- 食塩相当量 0.2g
- カルシウム 220mg
一般的な牛乳の栄養素?コップ1杯200ml の場合。
- エネルギー154kcal
- タンパク質 7.8g
- 脂質 10.4g
- 炭水化物 9.4g
- 食塩相当量 0.2g
- 飽和脂肪酸 6.9g
- カルシウム 280 mg
そう、無脂肪牛乳はやはり脂肪が極端に少ないのが分かります。友人の栄養学者が1本を一気飲みをするのもうなずけます。彼は、カリフォルニアのビーチの砂浜をジョギングするというタフな運動をしていましたので、ちょうどよい水分補給でもあったのかもしれません。
かおりのダイエット日記⑫アボカドは、1日に半分で!
/

私の大好物のアボカド。その昔、ヨガの先生でビーガンの信奉者である片がテレビで生食、いまでいう「ローフードダイエット」を信奉していて、盛んにアボカドの効用を訴えていた。
アボカドは女性には嬉しい効能がいっぱい
- 美肌効果(ビタミンEの抗酸化作用)
- バストアップ効果(女性ホルモンのバランスを整える)
- アンチエイジング効果(ビタミンEやCの効能で細胞の老化を防ぐ)
- 冷え性改善(ビタミンEは血行を良くする9
- ダイエット効果(食物繊維が豊富で、便秘を解消)
- その他(むくみ解消、イライラを抑える)
アボカド摂取の注意点
- カロリーが高い(1日に半分、88~125kcal)
- 加熱処理は栄養素を台無しにする
- 熟していないアボカドは常温で保存
以上、アボカドの長所と気を付ける点を記載した。ビーガンにも重宝されるこ都が知られており、また、タンパク質が100g中4g含まれており、これは果物の中では多い方だそう。そして葉酸も豊富にふくまれていて、筋肉の発達や疲労回復をサポートする栄養素も含まれているため、運動後の栄養補給にも役立つとのこと。
かおりのダイエット日記⑫ビヨンセの卵白のスクランブルエッグ

シンガーソングライターのビヨンセの朝食はすさまじい。朝は、卵の卵白だけでつくるスクランブルエッグだそう。私もマネして作ってみましたが、卵黄を捨てて卵白だけを食べるという行為は、やはり「もったいない」という感想を持ちます。
ビヨンセの栄養士はあっさりと脂質が入っている卵黄の方を捨てたのですが、栄養価は卵黄の方が高いようです。
ちなみに、この白いオムレツのカロリーは以下の通り。
- 卵白1個分4.0g(Lサイズで)、50kcal以内. 水分とタンパク質で脂質はほとんど含まれていない。
- 卵1個のカロリー(Sサイズで、61kcal)Mサイズ(74Kcal)Lサイズは (90kcal)
ネットには「卵はダイエット中でも安心できる完全栄養食材」ですとあります。でも、ビヨンセの栄養士は、黄身に含まれるほんのわずかな脂質でも許さなかったようです。
かおりのダイエット日記⑬がんにならない食事?とは

本日は、ダイエットから少し離れて「がんとアルカリ性食品」のお話し。先日のテレビ番組で、ノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学の本庶佑(ほんじょうたすく)特別教授のとった研究を紹介していた。受賞内容は以下のとおり。
- 免疫抑制の阻害によるがん治療薬の発見
- アルカリ性食品ががんの治療効果に有効とされているわけではない(テレビでは関連付けて医者が喋っていた)
- 但し、データサイエンス的手法を用いた方法て、アルカリ性を誘導する食事(アルカリ食)と、がん患者の治療効果とに関連がある可能性が認められたが、その科学的根拠はまだ十分に確立されてはいません。
一般的にがん予防のための食品tとは?
- バランスの取れた食品、例えば野菜、果物、タンパク質、脂質などをバランスよく摂ること
- 野菜や果物の摂取を十分に
- 飲酒の制限
- 高脂肪食品を控える
がんになるリスクを下げる食品とは?
- 大豆 乳がんのリスクを下げると言われている
- 魚 大腸がんのリスクを下げる働き
- 緑茶 胃がん、肺がん、肝臓がんのリスクを下げる働きがある
- トマト 前立腺がんのリスクを下げる効果があるといわれている
まとめ
テレビに出演していた医師は、「アルカリ性食品ががんに効く」ととハッキリ言っていましたが、データサイエンス的には言える事でも、科学的に実証されたものではないようです。でも、データがそう示しているなら、積極的にアルカリ性食品を摂っても良いのでは?と思い、少しアルカリ性食品のことも調べてみました。
アルカリ性食品(飲み物)
- アルカリ性のミネラルウォーター
- 牛乳
- 豆乳
- 白湯 ※コーヒーは弱酸性です。
アルカリ性食品
- 野菜:ほうれん草、生ブロッコリー、ケール、
- 果物:ブルーベリー、マンゴー、パパイヤ、みかん、キウイ、ブドウ、レモンなど
- 納豆、※ヨーグルトは酸性
- 卵の卵白 弱アルカリ性
今のところ、アルカリ性食品については以上のみ。ただ、今後、3000 字ほどのSEO記事を書く予定でいます。
かおりのダイエット日記⑬12時間断食はダイエットに効くらしい?
プレジデントオンラインの記事で、注目すべき記事があったのでご紹介します。

今回注目したのは「断食」に関する記事です。一般的にダイエットには「16時間断食」が効果的といわれていますが、実は「12時間断食」のほうが成功しやすいというお話し。
私の友人も「16時間断食」に挑戦していましたが、うまくいかず、1年後に断念したらようです。今回私が読んだ「12時間断食」の記事によると、朝食を必ず摂ることが、この断食の重要なポイントだと紹介されています。
「16時間断食」では必要栄養素が不足して筋肉量が減り、体重が落ちてしまいます。これは本末転倒ですよね。けれども夕食を摂った後から、12時間断食という形なら、体内時計の観点からも昼と夜のメリハリ(振幅)がつきやすく、リズムが整いやすいうえ、必要栄養素も摂取しやすいので良い」と話す柴田重信早稲田大学名誉教授(東京科学大学特別研究員、愛国学園短期大学特任巨樹)。
米国で行われた研究でも、12時間断食のダイエット効果が確認されています。「体重が100kg前後か、メタボの人たちです。3ヶ月続けてもらったところ体重、BMI,腹囲のいずれも低下し、高血圧も解消、LDLコレステロール値なども低下しました」と柴田氏は説明します。
また、メタボではない肥満気味の人がやってみたところ、やはり体重の低下がみられ、「12時間断食」が肥満やメタボ改善に有効であることが示されました。「食べるタイミングさえ間違わなければ肥満や、メタボ改善が期待できます」と柴田は語ります。
実際、プレジデントオンラインにこの12時間断食の記事を寄稿した笹井恵里子氏自身も、12時間断食ダイエットの実践者であり、「1日3食」を食べながら、15㌔の減量に成功したという実体験を持っています。
「12時間断食」が推奨されるのは、13時間断食でも12時間断食でも同じような結果が得られますが、11時間断食だとダイエットの効果が薄れるためです。それで「12時間断食」としたようです。ライターの笹井氏は、「12時間断食の場合、朝7時に朝食を摂るなら、午後7時までに食べ終えればいいので、分かりやすい。また社会生活を送るうえでも継続しやすい点がメリットです」と笹井氏。
3食しっかり食べながらでも成功者が多いのなら、私もやってみようかと思いました。結果は、1ケ月後のこのサイトでお話しします。では、また!
※この写真はトッピングのチーズも少ないピザです。でも1枚で500kcalはあると思われます。で、この「12時間断食」では、食事のカロリーはあまり関係ないらしいのです。何しろ、記事中に食事のカロリー数に言及した記述が見当たらないので。ちょっと不思議です?
かおりのダイエット日記⑭かぼちゃはダイエット食?

GI値が低いのは、かぼちゃ。GI 値とは血糖上昇指数のことで、かぼちゃやさつまいもは、糖質をふくんでいますが、GI値が低いためダイエット食として知られています。
100gあたり西洋かぼちゃは78kcalと野菜の中では高め。もっとも、日本かぼちゃのカロリー数は41kcalしかありません。ダイエットの時は日本かぼちゃをおススメします。
かぼちゃも、ごはんのカロリーと比較すると、ダイエット食と言えそうです。お米は100gあたり168kcal。食パンは約264kcal。それを考えると、ごはんや食パンよりずっとカロリー少な目といえるでしょう。
ビタミンや食物繊維を多く含み、美容や健康に良い影響しかないそうです。なお、カロリーや糖質面でみると、かぼちゃの方がさつまいもより、ダイエットするには向く食材と言えるそうです。
かおりのダイエット日記⑭和菓子はケーキより太らない?

この黒糖まんじゅうのカロリーは、245kcal。 一方、ケーキの女王と呼ばれるショートケーキは360kcal程度。つまり、和菓子のおまんじゅうのカロリーはショートケーキの約3分の2なのです。
だからと言って、和菓子をたくさん食べれば、当然カロリーオーバーになります。この点に関して、管理栄養士の前間弘美さんは、こう語ります。「結論から申し上げますと、和菓子に限らずダイエット中に菓子を食べることは推奨できません」とキッパリ。その理由は、和菓子にも高カロリーかつ高糖質の食品が多いからだそう。そして、前間さんはこう続けます。
「とはいえ、無理に我慢するとストレスがたまったり、リバウンドしてしまったりとダイエットが長続きしないこともあります。ダイエットは継続することが大切。和菓子もうまく付き合いながら理想の体型をめざせたらステキですね。」
代表的な和菓子のカロリーを見てみましょう。
- カステラ 313 kcal(1切れ)
- 大福もち 223kcal (1個)
- 練り羊羹 289 kcal (1切れ)
- 水ようかん 168 kcal (80g 1切れ)
- かりんとう 420 kcal(168kcal,40g)
「コンビニのおにぎり1個分、100gのご飯は156 kcalですから、和菓子のカロリーが意外と高カロリーであることがわかりますよね」と前間さん。
和菓子を食べるなら、午後3時までが正解
ダイエット中に甘い物が食べたくなったら、食べる時間帯にも注意を!午後3時前後がベストです。この時間帯は体内時計の影響で、脂肪が蓄積されにくいのです。夜遅い時間になればなるほど、同じものを食べても脂肪として蓄積されやすくなります。
ダイエット中に罪悪感ナシ?おすすめ和菓子3選
それでもどうしても甘い物が食べたい・・・・という時は、以下のようなカロリーが少ない和菓子を上手に取り入れてみてください。
- 寒天ゼリー カロリーが低い上に満腹感がえられます。ダイエットに相応しい食べ物です
- 水ようかん ボリューミーなのにカロリーが普通の羊羹と比べるとカロリーや糖質が低め
- 練り切り カロリーは高めですが、サイズが小さいため、1個あたりのカロリー数は低めで 100kcalほど
まとめ
ダイエット中に菓子を食べることは、推奨できないと管理栄養士の前間さん。でも、ダイエットを無理なく継続するために和菓子を取り入れる際は、「種類、量、時間帯」を意識するのがポイントとのこと。
賢く選んで、無理なく痩せる
そんな「自分にやさしい」ダイエット。今日から始めてみませんか?
かおりのダイエット日記⑮冷やし中華ダイエットも挑戦!

まだ、梅雨ですが日によって30度を超える夏日の時もございます。そんな蒸し暑い日、私の友人が「冷やし中華」ダイエットをしていたのを思い出しました。その友人は夏の間、1日に1食だけ、ひやし中華を学食で食べ、あとはコーラのみという極端なダイエットを実践していました。
結果、夏の間に10キロほど痩せ、大学卒業と同時に結婚をしてしまいました。
私はそこまで無茶はできませんが、「冷やし中華」はトッピングなしなら、低カロリーなのは事実。以下はカロリーの比較です。
- 冷やし中華は、1人前399kcal(トッピングなしゴマダレ付き)
- ラーメン 822kcal
- ラーメンしょうゆ 822kacl
- らーめん味噌 680kcal
ラーメンは一般的にカロリーは高めといってよろしいでしょう。それに反して冷やし中華は、トッピングに注意しさえすれば、市販の(TOYO SUISAN)冷やし中華は1人前399kcalで済みます。
タンパク質などが不足しがちなので、ゆで卵や蒸し鶏などの「高タンパク低脂質」の食材をうまっく組合わせるのが必要です。
米のカロリー(小盛150g)で228kcalですから、トッピングをつけない冷やし中華でも玄米のカロリーの少なさにはかないません。そう、痩せるのなら麺類は玄米にかなわないということです。
でもカロリー多めのトッピングをやめ高タンパク低脂質の食材に変えれば、冷やし中華ダイエットでもOKかもしれません。
私は夏のダイエット法として、冷やし中華ダイエットを実施中。私は高タンパク低脂質のトッピングをビヨンセがやっていた卵の白身だけのスクランブルエッグに致しました。(卵1個につき50kcal以下のカロリーしかありません)
「夏のダイエット方法」として、この”冷やし中華生活”を実施中。結果はすぐには出ませんが、「太らない食事」の一つとして、悪くない選択かもしれません。
かおりのダイエット日記⑮寒天ゼリーでゼロカロリーのデザート!
かおりのダイエット日記⑮寒天ゼリーでカロリーゼロのデザート!

このゼリーは寒天でつくられたもので、セブンイレブンで販売されています。私は、以前には牛乳で作られた寒天ゼリーを食べていました。しかしながら昨日分かったことですが、1個100kcalもあったのです。そのことを知らず、1個では足りず2個で200kcalほどのデザートを毎日食していました。
何の気なしに、包装ラップに書いてあるカロリー表示をみたところ、2個で200kcalだったとわかりました。本当にびっくりして、あわててゼロカロリータイプに乗り変えたのです。
写真の寒天ゼリーは、ゼロカロリータイプで、水溶性食物繊維も多くダイエットには向くとされています。
寒天は、ゼロカロリーで、食物繊維も多くダイエットには良い!
但し、食べすぎには注意です。寒天は腸内で水分を吸収し、便秘を起こす可能性があります。また食物繊維が消化されにくいため、下痢になる可能性も。そして、胃にとどまりやすく、胃もたれや消化不良の原因にもなります。
ゼラチンダイエットというカテゴリもある?
寒天の難点がいろいろと明らかになるにつれ、だったらゼラチンの方が欠点も少なく良いのでは?と思い、ググってみました。何と、ゼラチン1袋5gあたり、約18kcalしかありません。水分を加えると、1袋で250ccものゼリーが出来上がります。
キリンによれば、「ゼラチンダイエット」なるカテゴリもあるよう。ゼラチンはプロテインの一種で、ほとんどがタンパク質から由来しているのです。ネットでは「低カロリーでダイエット中でも安心して摂取でき、美容、健康維持(肌、髪、骨関節など)の効果が期待できます」と。
もちろん、Yahoo!知恵袋には「ゼリーより寒天の方が太らない」と出ていました。でも、私が寒天の大きいパッケージを2個食べ続けたところ、便秘や下痢が交代でありました。寒天の食べ過ぎは禁物だと思いました。私の結論は「ゼラチンも捨てがたい」です。
かおりのダイエット日記⑯果物のとりすぎは認知症に良くないのです!

60代の人が最もなりたくない病気の一つが「癌」。そしてもう一つが「認知症」だそうです。今日は果物と認知症のただならぬ関係をひも解きたいと思います。
私の友人で81歳。健康ですが、甘いもの好き。どちらかと言うなら果物好きと言ってもいいよろしいでしょう。「果物とお花は生活に欠かせない」と言うお洒落なご婦人でもあります。
ただ、近年物忘れがひどく、悩んでいられるのです。で、認知症と果物の関係を調べてみると、実は果物が悪さをしているようなのです。特に果糖が認知症に悪いそうです。
『果糖中毒』(ロバート・H/ラスティグ著)という本に「果糖はメイラード反応をブドウ糖より7倍早く発生させることがわかっている。この差異は体中の細胞をより早く老いらせ、老化現象、がん、認知機能の低下などさまざまな退行性変性プロセスをひきおこしかねない。今では。メタボ症候群の主要原因になっていることを示唆する研究がたくさんある」(ダイヤモンドオンライン)
また、同サイトでは、WHOの統計に依拠して、世界で10億人が体重過多、約6億5000万人が肥満であると警鐘をならし、その原因は「糖分」主に「果糖」が原因であると関係づけている。
では、どんな果物もダメかと言えば、いちごやブルーベリーなどのベリー類は良いとのことです。でも、これも食べすぎは禁物のようです
コメント