序章を始めるにあたってーこの企画は、アメリカで出版された本「習慣大全」にインスパイアーされ、まとめたものです。「習慣超大全」は、ダイエット本ではありませんが、著者であるスタンフォード大の教授が行ったダイエット法に、私はとても感銘を受けました。
フォッグ教授は冷蔵庫の野菜のストック方法を変えるという意外なダイエット法を採用しました。なんと、9キロの減量に成功されたそう。
週末に1週間分のサラダの材料を買い込み、「ゆでる野菜」、「マリネにする野菜」などに分けて調理。それらををガラス容器に保存し、冷蔵庫にストックしておくことで、毎日欠かさず野菜を食べられる環境を整えたのです。この習慣によって、教授は無理なく9キロのダイエットを達成されました。
私も真似をして1週間分とは言わず数日のサラダの材料を冷蔵庫にストックし、食事のたびにガラスやタッパウエアーから野菜を取り出して、食べています。
今は、「デブ期」で、体重は高値安定という、少々お恥ずかしい状態ですが、内科医も驚くほど健康です。
ここでは、カロリーを記載しました。「あすけん」のアプリに出ているカロリーを参考に致しました。
サラダ記念日というより、私のダイエット日記の始まりといった ところでしょうか。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
かおりのダイエット日記①刺し身

私にとって、マグロの刺身は油を使わない有効なタンパク源。例えば、以下のカロリー表を見れば一目瞭然。いかに刺し身が、油を使わないので、カロリーが極めて低いのが、おわかりになるだろう。
マグロ刺し身 115kcal(100 g)
玄米 152 kal
トマト 28kcal
バナナ 84kcal
ヨーグルト 56kal
みそ汁 24kcal
かおりのダイエット日記②ゼリー

プルプルのゼリーは初夏に出回る桃のフレッシュな甘い果肉とあいまって、私の大好きな夏のデザートです。コラーゲンたっぷりのゼリーは、コラーゲン不足が気になるシニア女性の食べる美容液。肌のハリがなくなった、爪が割れるといったトラブルにお悩みの方には最適な食品です。
クックゼラチン2袋(10g)※カロリーは150gのカップ1杯の桃ゼリーで83kcal.
モモ缶(1缶)
かおりのダイエット日記③ビーガン定食

いつもの玄米朝食。今日のお味噌汁は、なめこ。ほうれん草の炒め物。ローカロリーでダイエットをする身にはありがたい。
なめこ汁31kcal
玄米ご飯(150g)228kcal
トマト 29kcal
オレンジ 50 kcal
ほうれん草と海苔の炒め物41 cal
トータルで338kcal
今日はビーガン風朝食なので、カロリーは少な目。
でもお昼ちょっと前にはかぼちゃのデザートを食べました。
かおりのダイエット日記④厚揚げ

厚揚げをサラダの具材にすることを教えてくれたのは、東京のマリオットホテルだった。
このホテルは、ニューヨークの留学生向け学生寮「International House」と提携していて、私にとってはとても馴染み深い場所。だから東京の同ホテルの前を通ったとき、思わず立ち寄ってしまった。
ちょうどランチタイムで、サラダのビュッフェが提供されていた。
そのとき、具材の中でひときわ目を引いたのが「厚揚げ」だった。ゴマドレッシングをかけると、厚揚げの味わいが一層引き立った。適度な油分が、野菜とのバランスを絶妙に整えてくれる気がした。
やっぱりサラダには、ノンオイルよりも、リアルなオイル系ドレッシングの方が美味しい。
厚揚げ100あたり、143kcalです。カロリーは少し多めですが、気になるようでしたら、少量だけ食べるようにします。でも一応、低糖質、高たんぱく食品に分類されます。
かおりのダイエット日記⑤シーザースサラダ
かおりのダイエット日記⑤生ハムサラダ

かおりのダイエット日記に初めてお肉が登場!和田秀樹先生によれば、シニアはたんぱく質、特に肉を食べた方が良いと盛んに仰っている。ビヨンセもビーガンからたんぱく質ダイエットと称して、鶏卵の白身だけを使ったスクランブルエッグを毎日の朝食に食べているそう。
私は、生ハムサラダが大好き。生ハムのタンパク質の量は、1パックあたり24.0g。鶏ささみが23.0gだからタンパク質は多い方。生ハム1スライスが大体6g。 1日30g5枚までが限度だそう。カロリーは、100g当たり、247kcal。但し、粉チーズをふりかけるので、カロリーには注意。
コメント